施設紹介 |
院内は段差のない完全バリアフリー設計で、下足の履き替えも不要です。明るくゆとりのある雰囲気を心がけています。
|
|
|
 |
待合室 |
検査室 |
|
 |
 |
診察室1 |
診察室2 |
|
 |
|
手術室 |
リカバリー室 |
|
 |
|
コンタクト装用練習スペース |
多目的トイレ |
|
 |
待合室に無料ドリンクコーナーを設置しています。待ち時間に、どうぞご自由にお飲みください。 |
無料ドリンクコーナー |
|
|
 |
|
設備紹介 |
当院では光干渉断層計(OCT)をはじめとして、最新の設備を導入しております。また、電子カルテの活用により患者様にわかりやすく説明するように心がけております。 |
|
光干渉断層計(OCT)
OCTは短時間に網膜や視神経の断面像を撮影できる装置で、網膜疾患や緑内障の診断に非常に有効とされています。当院のOCTは眼底写真も同時に撮影することができ、3次元の解析が可能なトプコン社製の3D
OCT-2000を導入しています。 |
|
|
自動視野計
コンピューター制御によって、視野を測定する装置です。緑内障をはじめとする視野障害をきたす疾患に使用します。当院では世界的標準機種であるハンフリー自動視野計を導入しています。電子カルテと連動した視野解析ソフトウェアを用いて、患者様にわかりやすい説明を行っています。 |
|
|
白内障手術装置
当院の白内障手術装置は、AMO社の最新機種であるホワイトスター シグネチャーを導入しています。この機種は、2つの異なる吸引方式を搭載し駆使することで、より安全で効率性の高い手術を提供することを可能にしています。 |
|
|
YAGレーザー装置
YAGレーザーは、白内障術後に発症する後発白内障および選択的レーザー線維柱帯形成術やレーザー虹彩切開術などの緑内障のレーザー手術に使用します。ちなみに、院長は緑内障のレーザー手術に関する多数の著書を執筆しています。 |
 |
|
レーザー装置
糖尿病網膜症、眼底出血、網膜裂孔などの治療に用います。 |
 |
|
光学的眼軸長測定装置
白内障手術の際の眼内レンズの度数計算に必要な眼軸長と角膜曲率をこの1台で測定できます。光学式であるため眼球に接触することなく短時間で測定できるメリットがあります。当院ではカールツァイス社製のIOLマスター・モデル500を導入しております。
|
 |
|
眼軸長測定装置
白内障手術の際の眼内レンズの度数計算に必要な眼軸長を測定をする装置です。光学的眼軸長測定装置で測定不能な進行した白内障などの眼軸長測定に有効です。点眼麻酔後に眼球表面に機器を接触させて測定します。
|
|
|
角膜内皮細胞解析装置
角膜内皮細胞の状態を解析する装置です。白内障手術や緑内障手術などの内眼手術の前後やコンタクトレンズ装用者の検診等に用います。
|
|
|
ゴールドマン視野計
広範囲の視野を測定する装置です。進行した緑内障や頭蓋内疾患の視野検査に有用です。
|
 |
|
屈折検査装置
近視・遠視・乱視といった眼の屈折度や角膜の曲率を測定する装置です。
|
|
|
非接触型眼圧計
角膜に空気を噴射し、眼球に接触することなく眼圧(眼の硬さ)を測定する装置です。
|
|
|
眼底カメラ
眼底写真や造影剤を使用した蛍光眼底写真を撮影するカメラです。散瞳した状態で撮影します。
|
|
|
無散瞳眼底カメラ
散瞳しない状態でも眼底を撮影できるカメラです。
|
|
|
 |
|